糖尿病は、人体にさまざまな合併症を引き起こしてしまいます。
当内科では、無理なく患者様の生活習慣の改善方法のご提案をさせていただき
診療させていただきます。
糖尿病の治療について
2012年国民健康・栄養調査で、糖尿病と糖尿病予備軍の合計は2,050万人、成人の5人に1人が該当することが推測されるという結果がでました。
糖尿病はもう特殊な病気ではありません。
検診などで発見されたら、なるべく早く検査を受け、治療を開始しましょう。
また、糖尿病の治療の目的は、血糖を下げることだけではなく、合併症による弊害をなくすことです。
そのためには、血糖だけでなく血圧やコレステロール、中性脂肪のコントロールも必要です。
治療内容
糖尿病
糖尿病とは
インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝症候群のことを指します。
インスリンとは、胃の裏側にある膵臓という臓から分泌され、簡単にいうと血糖を下げるホルモンです。
インスリンが充分に分泌できない、あるいは出ていても何らかの原因でその働きを発揮できないと、本来100mg/dl前後に調節されているはずの血糖が高くなってしまいます。この状態が慢性的に続いているのが糖尿病です。
糖尿病の症状とは
血糖が少し高いくらいでは、自覚症状は全くありません。
しかし、その状態でも、長く続くと動脈硬化などの合併症は起こってきます。
自覚症状がなくても、糖尿病と診断されたら何らかの治療が必要なのはこのためです。
糖尿病の症状として有名な、喉の渇き、多尿、だるさなどは血糖が急激に上昇した時でないと自覚しにくいものです。
このような症状に、体重減少が加わると、かなり糖尿病が悪化している可能性があります。
合併症が進むと、視力障害(網膜症、黄斑変性症、白内障などによる)、足の違和感やしびれ、こむら返り(神経障害)、足のむくみ(腎不全)などが起こってきます。
脳梗塞や狭心症、心筋梗塞なども起こりやすくなります。
生活習慣と糖尿病
正常な状態から、ある日突然糖尿病になることもありますが、ほとんどの方はまず生活習慣の変化(食習慣の変化、それまで定期的にしていた運動をしなくなる、勤務時間や勤務体制の変化など)から体重が増加し、耐糖能異常(糖尿病予備軍)となり、その後も生活習慣の改善がないと徐々に糖尿病の状態に移行します。
耐糖能異常の状況で、体重増加につながった生活習慣に気づき、それを改善できれば、糖尿病にならずに済むこともあるのです。
また、糖尿病の状況になったとしても、早い段階であれば、薬に頼らず食事療法、運動療法のみで血糖コントロールできるかもしれません。
逆に、糖尿病と診断されても治療せずに血糖が高い状態のまま放置されると、糖尿病の病状は進行し、食事、運動療法のみでなく何らかの薬物療法が必要になります。
現時点では、初診の時にすでに糖尿病になって数年以上がたっており、最初から薬物療法を始める患者さんが多いのが現状です。
検診で糖尿病または糖尿病の疑いとされた方は、自覚症状がなくても早めに受診してください。
糖尿病の治療
一度糖尿病と診断されると、それを完全に治癒させるのは現時点では困難です。
しかし、生活習慣の改善や薬物療法で、血糖を正常な人の状態に近づけること(血糖コントロール)で、合併症を防ぎ、糖尿病から来る不利益を最小限にすることができます。
最近は糖尿病の新薬が次々と開発され、薬物療法の選択肢が増えました。患者様の生活パターンにあった治療を一緒に考えていきましょう。
高血圧症
血圧の上昇はいろいろな原因で起こります。
若いころは血圧が低いと言われてきた方も、年齢を重ねて血管が老化し、さらに喫煙やストレス、肥満などの要素が加わると、知らない間に高血圧になっていることもあります。
まず、検診などで今のご自分の血圧を正確に把握することが大切です。
血圧は測る時間やタイミングでかなり上下しますので、ご自分で血圧計を購入いただき、自宅で測定していただくとなおよいでしょう。
糖尿病のある方では、高血圧を合併することにより動脈硬化、腎障害などの合併症がさらに悪化するため、130/80未満を目標に血圧をコントロールすることが必要です。
糖尿病でない方も、140/90未満を目標とします。
高血圧は、減量、運動、減塩、禁煙などで改善させることができますが、それでも目標に達しない場合は内服治療を開始します。
脂質異常症
血中コレステロールや中性脂肪の値が正常値を外れることをまとめて脂質異常症と言います。
主にLDLコレステロール(以前は悪玉コレステロールといわれていました)、中性脂肪が上昇し、HDLコレステロール(以前の善玉コレステロール)が低下すると動脈硬化を起こしやすくなり、治療の対象になります。
脂質異常症も、食事療法、運動などで改善させることができますが、それでも改善しない場合は内服治療を開始します。
この場合の目標値は、患者さまの性別、年齢、高血圧や糖尿病を合併しているかどうか、既往歴によって異なります。詳しくは直接ご相談ください。
栄養指導
外来栄養指導とは
当院では医師の指示のもと、管理栄養士による外来での栄養指導を行っております。(予約制)
偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス…。こうした生活を続けることは生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)等を引き起こす危険性を高めてしまいます。食習慣を改善していくことで、疾病の治療及び悪化の防止をすることが可能です。
医師から「食事に気を付けましょう」「食事の見直しを」と言われたけれど、自分ではどう改善したら良いのかわからないとお悩みの方、自分がやっている方法が正しいのか不安とお考えの方など、おいしく食べて、楽しく元気に過ごせるように、自分の体に合った食事療法を、具体的にわかりやすくお話ししますので、管理栄養士と一緒に考え、取り組んでみましょう。
対象疾患(一例)
糖尿病(1型・2型・妊娠糖尿病、カーボカウントなど)
高血圧(妊娠高血圧症候群も含む)
脂質異常症(中性脂肪、コレステロール)
腎疾患(慢性腎不全・痛風・高尿酸血症)
高度肥満症(BMI30以上)など
※その他医師とご相談ください。
栄養指導の流れ
医師との診察・相談のうえ、必要もしくは希望がおありの方は、栄養指導を実施させていただきます。 初回指導のみで終了の場合と、その後も経過を見守るための継続指導をお願いする場合もあります。 予約日時は、病状、皆様のご都合等をふまえてご相談の上、決めさせていただきます。
1.患者様からの聞き取り
患者様のお身体の状態を把握させていただくために、身体機能・体格・臨床検査データによる栄養状態や日々の食事の嗜好や摂取量、運動習慣等についてお伺いします。
2.患者様の状態に合わせた食事アドバイス
患者様からお聞きした情報を基に、疾病治療を目的として皆様の食事の嗜好や生活環境に合わせた献立の提案から、食事の摂り方などのアドバイス等をさせていただきます。 「食事療法ってどういう意味があるの?」、「食事療法っていうけど、具体的に何をすれば良い?」、「食事療法って難しいし、出来ないことをやれと言われるのでは?」など、食事に対する様々な疑問やお悩みについても、丁寧に説明し、一緒に考えていきたいと思っております。 また、生活習慣の改善のため、皆様にあった運動療法についての紹介もしております。
指導内容について
糖尿病の場合
急激な血糖値上昇を防ぐための食事改善になります。
・バランスのとれた食事を3食摂る
・毎食野菜類を摂りいれ、主食(ごはん、パン、麺類)は最後に食べる
・間食・果物は量と食べる時間を考えて摂る
・血糖値を上げにくい食品(GI値の低いもの)を積極的に摂り、逆に上げやすい食品(GI値の高いもの)を控える
※GI値については、指導時に詳しく説明いたします
・飲酒・喫煙は、減らすもしくは止める方向に向けて努力してみる
・高血圧・腎臓病予防のため、薄味を心がける(例:麺類の汁は飲み干さないなど)
・インスリン治療の方で必要な患者様には、食品に含まれる糖質量を計算して血糖値の上昇を調節する「カーボカウント」を説明実施をする
・その他
指導内容について
ただ今、2人の管理栄養士で担当させていただいております。
診療時間中でしたら、午前午後、ご希望時間で調整可能です。
わかりやすく、楽しく取り組める(少しの我慢もお願いしますが…それはお許しくださいね)栄養指導を心がけています。
皆様一人一人のペースに合わせて、「おいしく楽しく食べる」を忘れずに、一緒に健康管理に取り組みましょう。
よろしくお願いします。